そのとおり!
何だかうなずけたこと。
1 インフルエンザが増えているというニュースから
ニュースを聞くたびに、手洗いに力を入れ、うがいも忘れない。
そして規則正しい生活が大事だと自分や家族に言い聞かせる。
3食しっかり食べる。
そしていつもの就寝時間より、30分程度早く寝るようにした。
これをしばらく続けると…
あ~ら不思議!
この中の何かが欠けると、不安になる。
不安のあまり、葛根湯を飲んだりして笑
最終的に…
1月の3連休後、熱を出し、咳が止まらない状態に。
まあ、インフルではなかったので良かったけど。
咳が苦しかった。原因は不明
「規則正しすぎるのは良くないよ」
と、娘に言われていたことを思い出した。
適度なゆるみが必要だとうなずけた。
2 舞台やライブを観に行って
去年位から、ちょっと気になる人を観に行くことが多くなっていた。
どんな感じかなあ?で、運よくチケットが取れると喜んで出かけていた。
ところが、あまり楽しめないことがあった。
なぜか…
で、また娘。
「やっぱ、予習って重要だよね。」と。
そう!
知らない曲、知らない曲、知らない曲が続くと盛り上がらない。
楽しくなかった原因はこれだった。
予習って大切!うなずけた!!
もしかして、勉強の予習もそう?
ちょっと勉強しておくと、分かるから授業が楽しくなる?
残念。もっと早く気づいていたら…ね!
1 インフルエンザが増えているというニュースから
ニュースを聞くたびに、手洗いに力を入れ、うがいも忘れない。
そして規則正しい生活が大事だと自分や家族に言い聞かせる。
3食しっかり食べる。
そしていつもの就寝時間より、30分程度早く寝るようにした。
これをしばらく続けると…
あ~ら不思議!
この中の何かが欠けると、不安になる。
不安のあまり、葛根湯を飲んだりして笑
最終的に…
1月の3連休後、熱を出し、咳が止まらない状態に。
まあ、インフルではなかったので良かったけど。
咳が苦しかった。原因は不明
「規則正しすぎるのは良くないよ」
と、娘に言われていたことを思い出した。
適度なゆるみが必要だとうなずけた。
2 舞台やライブを観に行って
去年位から、ちょっと気になる人を観に行くことが多くなっていた。
どんな感じかなあ?で、運よくチケットが取れると喜んで出かけていた。
ところが、あまり楽しめないことがあった。
なぜか…
で、また娘。
「やっぱ、予習って重要だよね。」と。
そう!
知らない曲、知らない曲、知らない曲が続くと盛り上がらない。
楽しくなかった原因はこれだった。
予習って大切!うなずけた!!
もしかして、勉強の予習もそう?
ちょっと勉強しておくと、分かるから授業が楽しくなる?
残念。もっと早く気づいていたら…ね!
2025年02月03日 Posted by 寺子屋Wings at 17:19 │Comments(0) │独り言
元気のもとが
早い!
2025年1月がもうすぐ終わる。
今年は、新年早々残念に思うことが2つもあった。
ひとつは、旅行で知り合ったご夫婦と長く、長く年賀状のやり取りをしていたのに、
「年賀状じまい」のお知らせが届いたこと。
連絡を取り合うわけでも、会うわけでもなかった。
だけど、年に一度の近況報告が嬉しかった。
1年がんばろうって元気がもらえていた。
もう一つは、ヨガの先生が担当を外れることになったこと。
自分だけで出来ないわけではないけど、指導を受けることでいい刺激が入った。
一人でやるときにも役立った。
何より、元気をもらっていた。
二つも元気のもとがなくなり、少々戸惑い気味。
今年1年、頑張れるかなあ?
新しいものを取り込むには、古いものを手放す必要がある。
と、聞いたことがある。
今年が、そういう年ってこと?
何かいいことを期待し、2月を待ちたい。
でも、まだ切り替えられないんだけど…
2025年1月がもうすぐ終わる。
今年は、新年早々残念に思うことが2つもあった。
ひとつは、旅行で知り合ったご夫婦と長く、長く年賀状のやり取りをしていたのに、
「年賀状じまい」のお知らせが届いたこと。
連絡を取り合うわけでも、会うわけでもなかった。
だけど、年に一度の近況報告が嬉しかった。
1年がんばろうって元気がもらえていた。
もう一つは、ヨガの先生が担当を外れることになったこと。
自分だけで出来ないわけではないけど、指導を受けることでいい刺激が入った。
一人でやるときにも役立った。
何より、元気をもらっていた。
二つも元気のもとがなくなり、少々戸惑い気味。
今年1年、頑張れるかなあ?
新しいものを取り込むには、古いものを手放す必要がある。
と、聞いたことがある。
今年が、そういう年ってこと?
何かいいことを期待し、2月を待ちたい。
でも、まだ切り替えられないんだけど…
2025年01月27日 Posted by 寺子屋Wings at 17:10 │Comments(0) │独り言
たまには、マニュアルに従ってみる?
久しぶりに「じまんやき」を食べた。
あんことカスタードを買う。
おいしかった。
今どき100円で買えるなんて・・・
いつも行列ができる理由がわかる。
あんこだけでも売っていて、それも安い、おいしい!
時々、大豆や小豆を煮る。
大豆は、味をつけずに煮ておき、いろんな料理の具として。
カレーやビーフシチューに入れる。
昔は、嫌いだったけど、おいしく感じるお年頃になった。
小豆は、あんこに。
パンにのせて食べることが多い。
じまんやきを食べたら、小豆を煮たくなった。
ちょうど、ストックがあったので、煮ることに。
何となく、袋の後ろに書いてある「小豆のおいしい煮方」というのを読んでみた。
あれ?
小豆は水に浸さない?
今まで、ずっと浸してたぞ。
今回は、おいしいっていうやり方で、作ってみた。
豆はいつもと同じもの。
ツヤツヤしたとてもキレイなあんこが出来上がった。
誰かに見せたい!って思うくらい。
そして、マニュアルって大事かもという気づきもあったような…笑
あんことカスタードを買う。
おいしかった。
今どき100円で買えるなんて・・・
いつも行列ができる理由がわかる。
あんこだけでも売っていて、それも安い、おいしい!
時々、大豆や小豆を煮る。
大豆は、味をつけずに煮ておき、いろんな料理の具として。
カレーやビーフシチューに入れる。
昔は、嫌いだったけど、おいしく感じるお年頃になった。
小豆は、あんこに。
パンにのせて食べることが多い。
じまんやきを食べたら、小豆を煮たくなった。
ちょうど、ストックがあったので、煮ることに。
何となく、袋の後ろに書いてある「小豆のおいしい煮方」というのを読んでみた。
あれ?
小豆は水に浸さない?
今まで、ずっと浸してたぞ。
今回は、おいしいっていうやり方で、作ってみた。
豆はいつもと同じもの。
ツヤツヤしたとてもキレイなあんこが出来上がった。
誰かに見せたい!って思うくらい。
そして、マニュアルって大事かもという気づきもあったような…笑
2025年01月20日 Posted by 寺子屋Wings at 15:54 │Comments(0) │独り言
リセットからスタート
お正月が終わり、数日ぶりで職場へ行く。
第一声は、にこやかな挨拶から。
仕事が始める。
やっていることは、数日前と同じ。
それぞれ、自分のやるべき仕事をしている。
仕事内容に大きな変化もない。
でも、何となく雰囲気が良くない。
何だろう?
寒い
イヤだ
面倒
面白くない
原因は、これらの言葉のようだ。
「悪いことばには、いいことばの10倍の質量がある」を思い出した。
1月1日に行ったライブで、ステージ上から
「人は、みんな違う考えを持っているんです」と何度も言っていたことも思い出した。
そうだ!そうだ!
「自分と同じはない」
これも憶えておいてもいいかもしれない。
新年スタートしたばかりだけど、まずはリセットから。
第一声は、にこやかな挨拶から。
仕事が始める。
やっていることは、数日前と同じ。
それぞれ、自分のやるべき仕事をしている。
仕事内容に大きな変化もない。
でも、何となく雰囲気が良くない。
何だろう?
寒い
イヤだ
面倒
面白くない
原因は、これらの言葉のようだ。
「悪いことばには、いいことばの10倍の質量がある」を思い出した。
1月1日に行ったライブで、ステージ上から
「人は、みんな違う考えを持っているんです」と何度も言っていたことも思い出した。
そうだ!そうだ!
「自分と同じはない」
これも憶えておいてもいいかもしれない。
新年スタートしたばかりだけど、まずはリセットから。
2025年01月13日 Posted by 寺子屋Wings at 15:15 │Comments(0) │独り言
スッキリした文章
週1回、文章を書くようにしている。
ブログ。
文章を書くことは、いい勉強になると聞いたから。
週1回なのに、結構きつい。
意地だけで、何とか続いている。
読み返すことは、ほとんどない。
でも、回りくどい書き方をするクセがあると感じていた。
年の初め。
いい記事を見つけた。
~「伝わる書き方」のコツ~
ポイントは
1 I(自分)ではなくYOU(読み手)を主役に
2 漢字は、全体の3割を目指す
3 短いは正義
4 過剰な敬語は高リスク
1は、例えば、何かの告知文の時は、参加したらどんなメリットがあるかを書く。
それが、YOUを主役にするということ。
2は、漢字が多いと難しい印象になるから。
3は、一文50文字以内が読みやすい分量だから。
4は、「短いは正義」の敵になるから。
「ご説明させていただきます。」→→「説明します。」でいいそうだ。
確かにスッキリ!
2025年は、これに意識を向けることから始めようと思う。
ブログ。
文章を書くことは、いい勉強になると聞いたから。
週1回なのに、結構きつい。
意地だけで、何とか続いている。
読み返すことは、ほとんどない。
でも、回りくどい書き方をするクセがあると感じていた。
年の初め。
いい記事を見つけた。
~「伝わる書き方」のコツ~
ポイントは
1 I(自分)ではなくYOU(読み手)を主役に
2 漢字は、全体の3割を目指す
3 短いは正義
4 過剰な敬語は高リスク
1は、例えば、何かの告知文の時は、参加したらどんなメリットがあるかを書く。
それが、YOUを主役にするということ。
2は、漢字が多いと難しい印象になるから。
3は、一文50文字以内が読みやすい分量だから。
4は、「短いは正義」の敵になるから。
「ご説明させていただきます。」→→「説明します。」でいいそうだ。
確かにスッキリ!
2025年は、これに意識を向けることから始めようと思う。
2025年01月06日 Posted by 寺子屋Wings at 16:40 │Comments(1) │独り言
2024年にやったこと
2024年に寺子屋Wingsでやったこと
ひとりひとりに紙を渡し、書いてもらう。
先週やった、カレー作りは全員覚えていてすぐ書けた。
コグトレも毎回やっているから書ける。
3つ目からは、それぞれ印象に残っていることを書いたようだ。
シーフードのカレー作り
別所の北向観音へお参り
輪っこのリース作り
クリスマスツリー作り
お寺の和尚さんのお話しを聞く
お寺で鬼ごっこ
ソルガムの刈り取り
畑仕事
シール貼り
折り紙
ドッチボール
虫取り
宝探し
掃除
ゴミ拾い などなど
「18個書けた!」という低学年の子。
みんなたくさんの経験を書くことができた。
だけど・・・
自分が失敗したこと、ご機嫌を悪くしたことは書きたくなかったようだ。
書いたのは、全て楽しかったこと。
「たくさんの楽しい」があったことは良かった!良かった!
来年は、もっとたくさん書こうと約束をし、大掃除に取り掛かる。
ひとりひとりに紙を渡し、書いてもらう。
先週やった、カレー作りは全員覚えていてすぐ書けた。
コグトレも毎回やっているから書ける。
3つ目からは、それぞれ印象に残っていることを書いたようだ。
シーフードのカレー作り
別所の北向観音へお参り
輪っこのリース作り
クリスマスツリー作り
お寺の和尚さんのお話しを聞く
お寺で鬼ごっこ
ソルガムの刈り取り
畑仕事
シール貼り
折り紙
ドッチボール
虫取り
宝探し
掃除
ゴミ拾い などなど
「18個書けた!」という低学年の子。
みんなたくさんの経験を書くことができた。
だけど・・・
自分が失敗したこと、ご機嫌を悪くしたことは書きたくなかったようだ。
書いたのは、全て楽しかったこと。
「たくさんの楽しい」があったことは良かった!良かった!
来年は、もっとたくさん書こうと約束をし、大掃除に取り掛かる。
2024年12月30日 Posted by 寺子屋Wings at 17:54 │Comments(0) │独り言
今年一番うれしかったこと
何となく車が変。
11月中旬から。
信号待ちをしていると、エンジンが止まる。
気のせい?って思いたいけど、止まっている。
スタートボタンを押すと復活する。
数日後、また同じことが起こる。
それも、朝の通勤ラッシュの時に。
そんなに頻繁じゃないので、しばらく様子を見た。
数日後、通勤時にまた同じことが。
職場の人に車屋さんを紹介してもらい、帰宅途中に寄って見た。
だけど、原因がわからないと言われる。
ディーラーに持っていくことを勧められた。
早速行ってみたが、12月はとても混んでいるので、見てもらえるのは、2週間後だと言われた。
急にエンジンが止まって事故を起こしたら…
と不安を感じながら予約日を待つ。
でも、エアコンも変な感じになってきた。
怖くなり、自宅近くの車屋さんに行く。
やっぱり、混んでいるので、2日後でないとダメとのこと。
2週間後よりは、早く見てもらえそうなので、お願いした。
症状を伝え、帰ろうとすると、「止まる」に反応してくれた。
緊急患者のように即診てもらえた。
診察をしてくれた人は、原因をとても細かく、熱く説明してくれた。
事故の不安でいっぱいだったので、とても感動!!
原因は、バッテリーの交換時期だっただけ。
なのに、無知な自分にていねいに説明してくれて…
ありがとうございました。
とても調子いいです。
今年一番、嬉しかったことになった。
そして、病気の時にたらい回しにされるって、こんな気持ちになるの?と
感じることもできた出来事。
11月中旬から。
信号待ちをしていると、エンジンが止まる。
気のせい?って思いたいけど、止まっている。
スタートボタンを押すと復活する。
数日後、また同じことが起こる。
それも、朝の通勤ラッシュの時に。
そんなに頻繁じゃないので、しばらく様子を見た。
数日後、通勤時にまた同じことが。
職場の人に車屋さんを紹介してもらい、帰宅途中に寄って見た。
だけど、原因がわからないと言われる。
ディーラーに持っていくことを勧められた。
早速行ってみたが、12月はとても混んでいるので、見てもらえるのは、2週間後だと言われた。
急にエンジンが止まって事故を起こしたら…
と不安を感じながら予約日を待つ。
でも、エアコンも変な感じになってきた。
怖くなり、自宅近くの車屋さんに行く。
やっぱり、混んでいるので、2日後でないとダメとのこと。
2週間後よりは、早く見てもらえそうなので、お願いした。
症状を伝え、帰ろうとすると、「止まる」に反応してくれた。
緊急患者のように即診てもらえた。
診察をしてくれた人は、原因をとても細かく、熱く説明してくれた。
事故の不安でいっぱいだったので、とても感動!!
原因は、バッテリーの交換時期だっただけ。
なのに、無知な自分にていねいに説明してくれて…
ありがとうございました。
とても調子いいです。
今年一番、嬉しかったことになった。
そして、病気の時にたらい回しにされるって、こんな気持ちになるの?と
感じることもできた出来事。
2024年12月23日 Posted by 寺子屋Wings at 16:59 │Comments(0) │独り言
好きな仕事
県内外に約40店舗ほどあるスーパーで働く若者?がいる。
創業120年以上の老舗スーパーだ。
近年どんどん店舗数を増やし、お隣の県にも進出し、そちらも店舗が増えてきている。
歴史あるスーパーを就職先として選んだ彼は、
赤ちゃんの時、毎晩夜泣きした。
保育園では、なぜかポツンとひとり隅っこにいた。
小学校の学童野球では、ただ突っ立っているだけだった。
中学でも無口無反応で、先生にあまりよく思われていなかったと後で知る。
ありがたいことに、一緒にいてくれる仲間はいた。
数年前に、彼の勤め先の店長と話をする機会があった。
無口だが、黙々とよく働くと褒めていただいた。
その店長の薦めで、他店へ異動し5年ほどになるか?
不思議と、愚痴を聞いたことがない。
新店舗がオープンすると、必ずその店を見に行っている。
昨日も、他県の店舗を見に行くと言っていた。
どうやら、この仕事が好きらしい。
と、勝手に判断した。
阪神淡路大震災から30年というニュースを耳にした。
確か、彼は震災と同学年。
個性豊かな子は、大人になっていた。
創業120年以上の老舗スーパーだ。
近年どんどん店舗数を増やし、お隣の県にも進出し、そちらも店舗が増えてきている。
歴史あるスーパーを就職先として選んだ彼は、
赤ちゃんの時、毎晩夜泣きした。
保育園では、なぜかポツンとひとり隅っこにいた。
小学校の学童野球では、ただ突っ立っているだけだった。
中学でも無口無反応で、先生にあまりよく思われていなかったと後で知る。
ありがたいことに、一緒にいてくれる仲間はいた。
数年前に、彼の勤め先の店長と話をする機会があった。
無口だが、黙々とよく働くと褒めていただいた。
その店長の薦めで、他店へ異動し5年ほどになるか?
不思議と、愚痴を聞いたことがない。
新店舗がオープンすると、必ずその店を見に行っている。
昨日も、他県の店舗を見に行くと言っていた。
どうやら、この仕事が好きらしい。
と、勝手に判断した。
阪神淡路大震災から30年というニュースを耳にした。
確か、彼は震災と同学年。
個性豊かな子は、大人になっていた。
2024年12月16日 Posted by 寺子屋Wings at 16:54 │Comments(0) │独り言
スマホと前頭前野
脳の前頭前野は、人間らしさの根幹をなすらしい。
考える、理解するなどの勉強で使う働き
人とのコミュニケーション
感情の制御
などに関りがあるという。
オーストラリアで、16歳未満のSNS利用禁止というニュースがあったが、前頭前野に最も悪い影響をあたえるのが、スマホ。
使用時間が長い子は、勉強時間や睡眠時間に関係なく学力が下がる。
そして、脳の幅広い領域がほとんど発達しないということが分かってきているという。
スマホの多機能性が、ひとつのことしか集中できない脳に悪影響を及ぼすらしい。
何かを調べるとき、 紙の辞書を使うかスマホで見るか、 前頭前野の動きがまったく違うという。
ものごとを記憶にとどめて思いだすというのは、とても労力が必要で、それをスマホがやってくれるなら任せようと、脳は判断するという。
そういえば、脳はとても怠け者だということを何かで読んだ記憶がある。
脳は、使えばどんどん発達し、使わなければダメになっていくと。
特に子どものスマホ使用については、大人がリスクを知った上で、与える必要があるという。
ちなみに、脳を活性化させる方法は、
読書(特に音読)
他人とのコミュニケーション
適度な運動
が有効だそうだ。
??
それって、どこかでやってなかった?
寺子屋Wingsだ!!
なかなかいい場所かもしれないぞ笑
朝日新聞 脳科学者 榊浩平さんの記事より
考える、理解するなどの勉強で使う働き
人とのコミュニケーション
感情の制御
などに関りがあるという。
オーストラリアで、16歳未満のSNS利用禁止というニュースがあったが、前頭前野に最も悪い影響をあたえるのが、スマホ。
使用時間が長い子は、勉強時間や睡眠時間に関係なく学力が下がる。
そして、脳の幅広い領域がほとんど発達しないということが分かってきているという。
スマホの多機能性が、ひとつのことしか集中できない脳に悪影響を及ぼすらしい。
何かを調べるとき、 紙の辞書を使うかスマホで見るか、 前頭前野の動きがまったく違うという。
ものごとを記憶にとどめて思いだすというのは、とても労力が必要で、それをスマホがやってくれるなら任せようと、脳は判断するという。
そういえば、脳はとても怠け者だということを何かで読んだ記憶がある。
脳は、使えばどんどん発達し、使わなければダメになっていくと。
特に子どものスマホ使用については、大人がリスクを知った上で、与える必要があるという。
ちなみに、脳を活性化させる方法は、
読書(特に音読)
他人とのコミュニケーション
適度な運動
が有効だそうだ。
??
それって、どこかでやってなかった?
寺子屋Wingsだ!!
なかなかいい場所かもしれないぞ笑
朝日新聞 脳科学者 榊浩平さんの記事より
2024年12月09日 Posted by 寺子屋Wings at 16:32 │Comments(0) │独り言
眉間で笑う
毎週土曜日に聴いているラジオがある。
この前は、運転しながら聴いた。
リスナーからの質問で、写真を撮るときの笑顔の作り方を教えてほしいというのに答えていた。
自分も笑顔は得意でないので、どうするんだろう?
と興味を持った。
答えは…
「眉間で笑う」
???
笑いたくないのに、口元で笑おうとするのは難しいと。
確かに、口だけ笑おうとしても、顔が引きつっている感じだ。
だから、眉間で笑うらしい。
方法は、
眉間の力を抜く
眉間を左右に2センチずつ開く
眉間を横に引っ張ればいい?
よくわからないけど、運転しながらやってみる。
目の上あたりを開いてみる。
と、言っても鏡を見ながらではないので、できているかわからない。
でも、目から上は確実に動いている。
目が大きくなって、視界が広がったような気がする。
頭も気分もスッキリしてきたような。
何なら、眉間のしわもなくなるんじゃないかと思うほど笑
家に帰ってから鏡を見ながらやってみたが、
うまくできていなかった。
できるようになるには、練習が必要だと言っていたので、
しばらく練習してみようかぁ~
もう少ししたら、笑顔で優しい人間に変身できているかもしれないぞ
この前は、運転しながら聴いた。
リスナーからの質問で、写真を撮るときの笑顔の作り方を教えてほしいというのに答えていた。
自分も笑顔は得意でないので、どうするんだろう?
と興味を持った。
答えは…
「眉間で笑う」
???
笑いたくないのに、口元で笑おうとするのは難しいと。
確かに、口だけ笑おうとしても、顔が引きつっている感じだ。
だから、眉間で笑うらしい。
方法は、
眉間の力を抜く
眉間を左右に2センチずつ開く
眉間を横に引っ張ればいい?
よくわからないけど、運転しながらやってみる。
目の上あたりを開いてみる。
と、言っても鏡を見ながらではないので、できているかわからない。
でも、目から上は確実に動いている。
目が大きくなって、視界が広がったような気がする。
頭も気分もスッキリしてきたような。
何なら、眉間のしわもなくなるんじゃないかと思うほど笑
家に帰ってから鏡を見ながらやってみたが、
うまくできていなかった。
できるようになるには、練習が必要だと言っていたので、
しばらく練習してみようかぁ~
もう少ししたら、笑顔で優しい人間に変身できているかもしれないぞ