トマトをたくさん収穫したい

去年の夏は、ミニトマトが大量に収穫できた。
ちょっとお高めの苗だった。
9月末まで、おすそ分けしてもまだ余るくらい大量だった。
トマトは、水をやらない方がいいと聞いていたので、それは守った。
ホントは、畑が家から離れたところにあり、面倒を見られなかっただけ。
結果、楽して大量生産だったということ(^^)/

今年も大量収穫を目指す!!
お高めの苗を買った。
去年と違う品種の苗も買った。
大玉、中玉も買った。黄色もだ。
植え付けは、5月下旬だった。
根付くまでは、水が必要だと思い頑張った。
その甲斐あって、元気に成長し始めている。
今年も、たくさん食べたい。子どもたちにたくさん収穫させたい。

だから、YouTubeで勉強することにした。
便利な時代!
その気になれば、知りたいことがすぐに入手できる。
農業関係は見たことなかったけど、たくさん動画があった。
トマト情報もたくさんある。どれを見ていいか迷う。

「水やりすぎ注意」の文字が目についた。
その理由が丁寧に説明されていた。

植えてから2週間くらいすると、茎の成長とともに、
目に見えていない根もどんどん成長する。
根は、水や栄養を吸い上げ、茎や葉に渡す役目がある。
成長初期は、茎より根の方が早く成長する。
根は大量の水や栄養を吸い上げ、茎へ送ることができる。
しかし茎は、その養分を吸収しきれないらしい。
(本当はもっと細かな説明をしていました)
これが「実がならない、枯れる」原因になるという。

人でいう、年齢ごとに薬の分量が決められていて、それを守りましょう。
というのと同じ?

水をあげないのは、トマトをいじめて反発させ、実をならせる作戦だと思っていたが、違ったようだ。

何だか、とても勉強した気になれた。
知らなかったことを知るのって、面白い!
さて、次は何を知ろう?
  


2023年06月26日 Posted by 寺子屋Wings at 16:21Comments(0)独り言

泣いたり、怒ったりしながら

桜が満開のころ、小学3年生とシーソーをした。
体重が違うので、小学生は上で、自分は下のままで動かない。
しばらくは、高いところにいられることに満足げな小学生だった。

でも、だんだん面白くなくなってくる。
こちらで、ちょっと加減をしてみる。
ギッタンバッコン。ギッタンバッコン。
上がったり、下がったり。
とても面白い。
特に下がったときは、ガーン? ズシーン?とお尻に響いてくる。
単純な動きなのに、不思議とゲラゲラ笑いたくなる。


両者が、相手を思い自分の考えをちょっと引いてみる。
すると、いいバランスになることがある。
お互いが、いい気持になれる。

でも、小学1年生には、好い加減にすることが難しい時がある。
自分が正しいから引くことができない。
そして表現方法は、怒る、泣く。

「少し譲り合えば楽になれるのに」と思うがダメなようだ。
こんなゴタゴタを繰り返し、譲り合えるようになることが成長?
学年が上がると、落ち着いたなと感じるのは、加減できるようになるから?
最近、大泣きしたり、怒ったりする子が目につきそんなことを感じた日だった。

成長し、落ち着くのはいいけれど、くれぐれも譲り合いであって、我慢にならないようにしてほしい。
それも加減が悪いので。
  


2023年06月19日 Posted by 寺子屋Wings at 15:19Comments(0)独り言

運動や鍼灸が人を助ける?

63歳の作家の方が、この4月から鍼灸学校に入学したという記事を読んだ。
卒業までには、3年もかかる。

理由は、
コロナの3年間で「自分の体は自分でメンテナンスしなければ」と感じた
東洋医学の基本は「病にならないうちに治す」
小さな異変に気づき、自分と自分の周りの人の健康をサポートできたらいい
良い先生に巡り合えた
からだという。

それから、
災害がおきた時、がれきの片づけはできなくても、気持ちのいいマッサージやお灸ならできそうだからと結んでいた。

ちょうど、人のために運動をすることの必要性を書こうと思っていた時にこの記事を読んだので、「同じことを考えている人がいる!」と感激した。

運動が必要な理由は、自分の体力維持や健康のためではあるけど、自分が健康でいると周りの困っている人を助けることもできるから。

運動で体を鍛えておけば、がれきの片づけができるかもしれない。
おんぶして、逃げることもできるかもしれない。

だがら、
自分のため、人のために体を動かして元気にしておこう!!

自分もヨガの先生に教わったことだけど…
面倒だと思っても、人のためだと案外続けられるかもしれない。  


2023年06月12日 Posted by 寺子屋Wings at 14:50Comments(0)

土曜日の寺子屋Wings

この週末は、小学校の運動会が行われたようだ。
土曜日の寺子屋は、木曜日に袋詰めをしたソルガムを注文者の旅館に届けるお仕事から。
お届けの仕事はこれが2回目。慣れたと思ったが、ちょっと不安そうな顔。
だけど帰ってきたときは、元気いっぱいで、いい仕事ができたようだ。

後は、いつものコグトレ。それから運動。
最近は、農作業に多く時間を使っていたので、運動が久しぶり。
しっかり動きを覚えたダンスで、元気が倍増!!
元気が出たところで、運動会でやる全校ダンスと応援合戦を見せてもらった。
踊るかな?歌うかなあ?と不安に思っていたが…
大きな振りに大きな声。
部屋が壊れるかと思った。

こちらで決めたことが終わると、好きなことができる。
「しっぽ取り」のリクエストがあったので、みんなでしっぽをつけて逃げ回る。
大人は「ハアー、ハアー。」
5分と持たない。
早くやめてほしいと思うが、なかなかやめてくれない。
しまいには、「かけっこをやろう」と言い出す。
苦しい30分だった。

帰り際に運動会で何をやるか聞いてみた。
3年生はダンスをやると言う。
見せてほしいとリクエストすると、嬉しそうに応じてくれた。
曲を流すと、あ~ら、不思議。
ちょっと大人っぽい顔になり、ダンスの世界に入っていく。
その様子を見ていた、時々ふてくされてしまう1年生から手拍子の応援が入る。

もう1曲あると言いそれも見せてもらう。
こちらの方が気に入っているようで、夢中で踊る。
そして、応援の手拍子も。
ついつい一緒に踊る自分がいた。

一瞬何もかも忘れて、集中できるダンスの良さを再認識した。
そして、何だか嬉しい気持ちにさせてくれた子どもたちに感謝。
  


2023年06月04日 Posted by 寺子屋Wings at 09:22Comments(0)独り言