楽しまなきゃ損!

教室の外から、お母さんと楽しそうに会話をする声がだんだん近づいてくる。
バアーっとドアを開け、ニコニコ笑顔を見せてくれた。
手足口病で、ちょっと長いお休みをした低学年の子。
「治ったよー」「いっぱい休んじゃったからな~」
と、ちょっと恥ずかしそうなのがかわいい。

ここへ来始めたころは、「つまんない!」「帰る!!」
と、怖い顔をしている時間が多かった。
やっと慣れてきたというときの休みだったので、心配していた。
が、良かった!良かった!

すでにコグトレをやっているお兄さんを見て、自分も始める。
コグトレが順調に終わると、次は仕事。

今回は、正確に重さを量ることが目的。
染物用のソルガムを100gずつ袋に詰める
高学年は5袋
低学年は3袋

説明が終わると、高学年の女の子が、休んでいた子と「一緒にやるね」
と言ってくれた。
ということで、高学年は低学年の面倒も見ながら自分の作業も行うことに。

想定した時間より早く仕事が進んだ。
想定した数よりたくさん作ることができた。
想定より楽しそうだった。
はかりの使い方を覚えられた。
そして、楽しく仕事ができたので、100点満点!!


この休日、70歳になるという方のコンサートを観る機会があった。
「この歳になったら、楽しまなきゃ損!損!」って言っていたが、
若くても、楽しまなきゃ損だー!
そのための力をつけられる場所にしてもらえれば嬉しいと歌を聴きながら思った。  


2024年11月25日 Posted by 寺子屋Wings at 16:07Comments(0)独り言

サンタクロースを作る仕事

コグトレ、仕事、運動、自分の好きなこと
寺子屋Wingsの2時間は、4分割。
単純に等分すると、それぞれ30分ずつ。
でも、その時の内容、気分で延び延びになるものも。
だから、全部できないこともある。
ただし、自分の好きなことはカットされない。

もうすぐ?クリスマス
今回のお仕事は、サンタクロースを作ること。
赤いフェルトを三角形に切って、半円の白い紙を顔にし、フェルトに張り付ける。
半円に目と鼻と口を書いて完成!
と、作り方はとても簡単。

今回は分業。
まずは、完成したサンタクロースを見る。

そして作業内容を
2年生は、丸が書いてある白い紙を半円に切る
4年生は、布切用のハサミを使って、フェルトを切る
5年生は、フェルトに無駄ができないように三角形を書く
この作業が終わったら、自分の好きなサンタクロースを作る
と、伝える。

作業開始!!
白い紙は、厚みがあり、切るのが大変だった。
でも、手伝ってほしいと伝えることができた。

布を切るのは初めて。ハサミをどう使えばいいか。
切っていくうちに理解できた。

無駄が出ないように、三角形を書く。
型紙を色んな方向に向けているうちに、ニヤリ。
上手に型を取ることができた。

最後は、好きなようにサンタクロースを作る。
見本どおりを想像した。
でも、違った。
半円の紙を少し切ってヒゲの分量を減らす
折り紙を使う
ビーズを使うなどなど
全く違うものが出来上がった。

子どもたちの想像力がすごい。
そして、型にハマっている自分が恥ずかしくなる。  


2024年11月18日 Posted by 寺子屋Wings at 17:01Comments(0)独り言

力みを取る

右の手首から肘までの腕が痛い。
寒いせい?
右手ばかり使っているから?

急に寒くなったので、全身がギシギシしている感じはしていた。
しかも超右利きなので、使わずにはいられない。
困った…痛みが取れない

力みやすいタイプ。
だから運動するときは、ムダな力を入れないように気を付けていた。
膝や腰が痛くなるので。
でも、家事の時は力強い自分を感じていた。
多分原因はそれ。

医者に行って治るものでもない。
ネットに面白い記事発見!

1 「前屈」と「後屈」をし、どこまで曲がるか確認。
2 1分間、顔をさする
3 再度「前屈」と「後屈」をする
さすった後の方が、たくさん曲げることができる。
という実験。
ほんとだ!
何?何?不思議?

これを「ボディマップ体操」というらしい。
さすることで、脳内に持つ“身体地図”が鮮明になり、
体の感覚を取り戻して無駄な力を取ることができるという。

部屋の角に足をぶつけたり、小さな段差でつまずくのは、
脳内のボディマップが鮮明でないからだと。
顔だけでなく、肩から腕、ろっ骨まわり、おなかまわり、
脇腹・腰まわり、足と全身を満遍なくさすると、より効果的らしい。

でも脳は忘れやすいので、繰り返すことが重要だと。
続けることで、関節や筋肉もよく動くようになり、転びにくくなり、
正しい姿勢も維持しやすくなるのだと。
一番は、無駄な力みが抜け体にいいということのようだ。

この記事を書いていたのは、鈴木亮司さんというトレーナーの方。
ちょっと興味があり!
いやいっぱい興味あり!!  


2024年11月11日 Posted by 寺子屋Wings at 17:22Comments(0)独り言

行事は大変

先週の木曜日は、Halloweenだった。
毎年恒例、10月31日に一番近い開所日は、宝探しを行っている。

1回目の時は、ヒントが書いてある紙を持って、町の中を子どもたちだけで歩いて探した。
秋は夕暮れが早いので、早く見つけないと暗くなる。
不審者や交通事故も心配。
だから、娘に尾行させた。
ところが、子どもたちは、町の中で見たことがない人がついてくると言って、引き返してきた。
分からないように、尾行させたのに、子どもたちの敏感さに驚かされた。

さて、今年は…
初めて参加が3名。
隠してあるお菓子を、探しに行くだけなのに、ワクワク嬉しそうで、こちらも嬉しかった。
ベテランさんは、安定の落ち着き。
どうせ、その辺に隠してあるんでしょ!って感じで。

さあ出発!
おっと!何だがチームワークがよくない感じ。
並び順や誰が仕切るかで、ガタガタしている。
なかなか出発できない。
暗くなるぞー!と心の中で吠える。

納得しないとダメなのが子ども。
譲り合いが難しい時もある。

出発できると、目的地まではスムーズに進めた。
お宝を見つけて、皆にこやか。
帰りは、暗くなっていた。
だけど、途中で車の通りが少ない道路で競争をし、田んぼで鬼ごっこ。
いつの間にかチームワークは最高に!

いつも違うことをやると、必ず誰かが泣いたり怒ったり。
やらない方がよかったと思うことも。
でも、最後の笑顔を見るとやってよかったと思わされる。
そして、思い通りにならないことは、たくさんあるぞと感じてもらえればいい。  


2024年11月04日 Posted by 寺子屋Wings at 17:07Comments(0)独り言