質問を繰り返してみると

「好きなものは、何?」と問いかける。
年齢が低い子は、ひらめいたものをすぐに言うことができる。
そこに理由は、いらない。
それが本当の気持ち。

年齢が上がると、「私はこう思う」と言っても、実は本当の気持ちではない。
思い込みの場合がある。
その年齢は、13歳ごろから。
「13歳からのアート思考」を書いた、末永幸歩さんが言う。

「どう生きたいか?」の質問には、
この年齢の子は、自分の気持ちではない答えを言うらしい。
それは、保護者や社会の期待を取り込むようになるから。

では、どうしたら本当の自分の考えを出せるのか?
何度も質問を繰り返すこと。
繰り返すことで、自分を疑う工程が出てくるようだ。
また、思い込みを取り払うには出した答えに対して、
「そうじゃないかもしれない」と言葉をかける。
そうすると、違った見方ができるという。

ぼくたちには「体育」がこう見える
為末さんと末永さんの対談の章より  


2024年04月29日 Posted by 寺子屋Wings at 09:07Comments(0)独り言

信頼を体験から

「信頼」と「安心」
同じ感じがするけど…

「安心」は、自分と関わる人の不確実要素(心配なこと)を消していくこと。
「信頼」は、この人と自分は違う人間だけど、任せてもいいかなと思えること。

 安心は、人を管理する方向
 信頼は、任せる方向
と、東京工業大学教授の伊藤亜紗さんは言う。
分かるような、分からないような。

ボールを投げた時、相手が捕ってくれるだろうと思うのは、信頼しているから。
また、相手が投げたボールを捕れると、とても嬉しく感じる。
それは、相手が信頼して投げてくれたと思えるから。
これが信頼だという。
こういう経験が、体育ではできるのだと。

口先で「友達を信頼しよう」と言って難しいかもしれない。
ボールの投げ合いという体験から、「信頼すること」、「どうしたら信頼されるのか」を考えることができるということだろうか。

こんな意識をもって、運動内容を決め、指導をすると、学校の体育だけではないところでも活用できそうな気がした。  


2024年04月22日 Posted by 寺子屋Wings at 16:04Comments(0)独り言

体育の力

「自分を扱う」
腑に落ちたような気がする。
自分の身体を自分で扱うということ。

パソコンやスマホを有効に使える方ではない。
文字を少しだけ早く打つことができる。
LINEで連絡を取り合うことができる。
後は・・・そんなに使えない。
部分的に使える(得意な)ことと、うまく使えない(不得意な)ことがあるということ。

パン焼き器を持っているが、こねる時だけ使い、焼いたことはない。
あえて使っていない機能もある。


身体も同じで、
 計算が早い
 走るのが速い
 体が柔らかい
 絵が上手い
 ピアノが弾ける
 打たれ強い
など、心と体をうまく扱える部分とそうでない部分がある。
言い換えると、短所と長所か!

自分の身体を道具だと思えば、できないことがあっても
仕方ないかぁと思える気がする。
たくさんある機能の中で、使わないで済む機能もあるのかもしれない。

できないこと、失敗したことをくよくよ考えることがあるが、道具に置き換えたら
少し気楽になるかもしれないと思った。

からだの悩み、心の悩み、コミュニケーションの悩みに、
「体育」は応えられるのではないか。(著:為末 大)
と、いう本の数行を読んで感じたこと。  


2024年04月15日 Posted by 寺子屋Wings at 07:22Comments(0)独り言

小分けで伝える

「教科書30ページの問い3を解いたら見せに来なさい。」と言われたとする。

何をするのか、大体イメージがつく。
文字になっていれば、聞き漏らしても読み返せるのでもっと安心。

では、音で1度聞くだけだったら?
ちょっと、ボーっとしていると
「何ページ?」
「問い、何番?」
と、聞き返したくなることも。

① 教科書を見る
② 30ページを開く
③ 問い3を解く
④ 見せる
と、指示は4つ位ありそうだ。

一度に、4つ全部聞き取れる人、2つまで聞き取れる人、1つ聞き取れる人…
また、一つ目の指示が入ると、2つ目以降は入らない人も。
と、大勢の中ではいろんな人がいるらしい。

全員に理解してもらうには?
指示を一つずつ出す
できたかを確認する
確認したら、二つ目の指示を出す

頭の中がゴチャゴチャせず、行動できるという。

伝え方は、
「静かに・短く・にこやかに」が効果的だそうだ。  


2024年04月08日 Posted by 寺子屋Wings at 07:26Comments(0)独り言

丸い心でスタート

新年度の始まり。
先週末にお別れをした人がいて、寂しい気持ちになった。
でも、4月に入るとそんな気持ちはどこへやら。
心は、ザワザワ、ドキドキ。
イライラも。
なぜか。
仕事が間に合っていないからだ。

先月は、人の仕事が多かったような。
いい人ぶって、それに時間を使いすぎた。
でも、やると決めたのは自分なので、相手を攻めてはいけないか…


「丸を描く みんな 仲良く なれるよう」
職場でも家族でも言葉がとがってくると、ぎくしゃくした
雰囲気になる。
ふにゃっとした丸い態度、「そうですね」の丸い言葉を
毎日の生活の中で大切にしたいものだ。
という文字が目に入った。

まずは、大きく深呼吸して、心を落ち着かせようか。  


2024年04月01日 Posted by 寺子屋Wings at 17:42Comments(0)独り言