ソルガムでいつもと違う食事

ソルガムの収穫をしたので、最近の食事はソルガムを使ったものが多い。
最近作ったものは
 麻婆豆腐
 ハンバーグ
 きんぴらごぼう
 ビーフシチュー

ハンバーグはパン粉の代わりに
麻婆豆腐とビーフシチューは肉を減らし、その分ソルガムをプラス
きんぴらごぼうはいつも作るものにソルガムをプラス

ソルガムは味がないので、味付けがそのまましみ込む。
娘曰く、きんぴらにひき肉が入ったみたいでおいしいと。
ハンバーグはいつもよりふっくら仕上がり柔らかくておいしかった。
と、ソルガムのおかげで、マンネリ化した食事に変化が。

ちなみに
ソルガムの栄養成分(100gあたり)はこんな感じ。
エネルギー 355kcal
タンパク質 14.7g
脂質 2.8g
炭水化物 67.8g
鉄 3mg
カルシウム 14mg
マグネシウム 92mg
食物繊維 14.8g
ポリフェノール1992mg
GABA 12.9mg
※信州産ソルガム普及協会調べ

悪くないと思う。  


2022年11月29日 Posted by 寺子屋Wings at 10:20Comments(0)独り言

縄跳び

木曜日は自由の日。子供自身がやりたいことをやる。好きなものを持ってきてそれをやる。
この前の木曜日は宿題と縄跳びを持ってきた。
早く宿題を終わらせて、縄跳びがしたいと言う。
やりたいことがあると、宿題はサッと終わる。

外に出て縄跳び開始。
前まわし。
あやとび。
後ろまわし。

自分がやり終わると、私にも縄が渡される。
何十年ぶりかの縄跳び。
できるかな?とつぶやきながら飛んでみる。
意外といけた!

でも、あやとびは久しぶりすぎて思うように飛べない。
すると、縄の持ち方、立ち方、飛び方を丁寧に教えてくれた。
しっかり話を聞いて、やってみる。
おー!できた!!
嬉しい私。
教えてくれた方も嬉しそう。

次は縄跳びしながら走るよ。
リレー形式で何回も行った。
息がハーハーした。

休憩の時に「できなくても何回も何回も練習するとできるようになるよ」
「ピアノの練習の時できなくて泣いちゃうことがある」とも。
頑張り屋さんだ。

送迎の車からお母さんの力を借りずに、自分でドアを開け嬉しそうに部屋に入ってくる様子を見るととても嬉しくなる。  


2022年11月22日 Posted by 寺子屋Wings at 12:40Comments(0)独り言

いい出会い

先輩ママと同じように、子どもがお世話になった先生にお礼の手紙を出してしまったと前回のブログで書いた。
手紙を出したのは、約2か月前。
返事が欲しいわけではなかったので、出したことも忘れていた。

数日前、薄暗い中郵便受けをのぞくといつもと違う(請求書やチラシではない)封書が。
差出人は、お礼を書いた先生だ。
「えっー!!返事くれたんだ~」と思わず恐縮。
急いで封を開け読んだ。
きれいな便せん4枚に息子と娘の学校での様子や私が書いたことへのコメントが細かく書かれていた。
息子なんて卒業して5年以上過ぎている。
たくさんいる学生。一人一人のことなど覚えているはずがない。
私は手紙に息子、娘の名前を書かなかった。
なのに、先生は○○君、○○さんと名前を書いている。
返事を書くにあたり、かなりの時間を割いてくれたことがわかる。

私は・・・
自筆が嫌だったので、パソコンで入力、コピー用紙1枚に印刷したものを茶封筒に入れ送っていた。
せめてきれいな紙に印刷すればよかったか。反省!!

手紙とは別に学校が入学生へ伝えたい思いが書かれたものが同封されていた。
その文章の中に、いい出会いは次のいい出会いにながる。と書かれていた。
いい出会いのために、いい本と出会い、いい習慣を身につけ、いい言葉を口にする・・・
それが、幸せな人生につながるだろうと。
内容は他にたくさんのことが書かれていたが、学校が学生を大切に思う気持ちが伝わるものだった。
すっかり大人になった私には、自分の行動は自分に返ってくるんだと読み取れた。

今回のこのいい出会いを大切にしたいと感じた日だった。  


2022年11月14日 Posted by 寺子屋Wings at 11:01Comments(0)独り言

先輩ママ

大学生の娘が卒業するときに教授にお礼の手紙を書いたと先輩ママが話してくれたことがあった。
大学になってまで・・・ご丁寧な親だと思った記憶がある。
娘さんには、それだけ大きな学びがあり、成長した姿が親として嬉しかったからだと、今はわかる。

わが娘、高校卒業後の進路は自分の思う所へは行けなかった。でもその場所で淡々と?そこそこに?勉強はしていたようだ。コロナもあり遊び歩くこともなかった。
自宅から離れたアパートでひとり、大丈夫だろうかと勝手に心配したこともあった。

昨年夏、通っている学校ではない所で就職に備え講義を受けた娘。そこで何かを感じ取ったようで、その後の生活に変化がおき、希望する所へ就職が決まった。

親の目から見て、落ち着いてはいるが、食いつきが弱いと感じていた娘。
結果はどうであれ、あの講義の中で何かを感じ、じっくり向き合ってくれたことが嬉しくて、嬉しくて・・・

講義を受けた学校は、息子がお世話になった所だ。息子も高校卒業時に進路が決まらず何とか入れてもらった。
そこで息子も大きな成長をさせてもらったと思う。今働けているのはここでの学びが大きいと思っている。

ということで、先輩ママのようにお礼の手紙を書きたくなったというわけだ。
あの時の母の気持ちがこれか~。

子どもは親だけでは育てられない。どこで影響を受けるかもわからない。
それは大人になってからも同じだと実感もしている。
「何かいいものが落ちていないか」見つける力をつけてほしい。どんな子も。
そんな手伝いが出来たらいいとも思う。


先輩ママの娘さん、先日男の子を出産したとのこと。
時間の流れるのが早い!!
そして、先輩ママは先輩ばあばになった。
  


2022年11月08日 Posted by 寺子屋Wings at 09:09Comments(0)独り言

私は嫌だな

10月、寺子屋Wingsはたくさん行事を行った。
ソルガム刈り取り、小諸へ電車でお出掛け、ハロウィンなど外活動がいっぱい。
外に出るといつもと違った顔が見ることができ面白い。

学校ではないから、小言を言わないように気をつけている。
行動もあまり先導しないようにしている。
すると
上の学年の子は下の学年の子を気遣う
自分が今やるべきことを考え行動できる
得意を活かすことができる
大人への心配りができる
など
体験からエネルギーチャージができたと思う。
同時に自分自身も子どもたちの行動からたくさんの発見をさせてもらうことができた。

発見と言えばもう一つ。
小諸へ行った時の事、引率の安全面を考え娘にも同行してもらった。
若いので、子どもたちと楽しそうに行動していた。
娘にはスマホで写真を撮ってもらっていたが、いつの間にかその仕事を小学生が行っていた。娘が同意してスマホを渡したのだからと思い特に何も言わずにいた。

崖(落としたら拾えない場所)のような場所で写真を撮ろうとしていた小学生に「ここは嫌だな」と一言。
声を荒げるわけでもなく、今までと同じ口調で。
すると小学生は、さっと娘にスマホを返した。

「この行為は、私は嫌だ」という伝え方。
すごい!!と思った。
多分、自分は大声で「ダメー!」と言ったと思う。

大学の勉強が役に立ったのか、偶然出た言葉なのか。
いよいよ娘も4月から社会人。  


2022年11月01日 Posted by 寺子屋Wings at 16:10Comments(0)独り言