泣いたり、怒ったりしながら
桜が満開のころ、小学3年生とシーソーをした。
体重が違うので、小学生は上で、自分は下のままで動かない。
しばらくは、高いところにいられることに満足げな小学生だった。
でも、だんだん面白くなくなってくる。
こちらで、ちょっと加減をしてみる。
ギッタンバッコン。ギッタンバッコン。
上がったり、下がったり。
とても面白い。
特に下がったときは、ガーン? ズシーン?とお尻に響いてくる。
単純な動きなのに、不思議とゲラゲラ笑いたくなる。
両者が、相手を思い自分の考えをちょっと引いてみる。
すると、いいバランスになることがある。
お互いが、いい気持になれる。
でも、小学1年生には、好い加減にすることが難しい時がある。
自分が正しいから引くことができない。
そして表現方法は、怒る、泣く。
「少し譲り合えば楽になれるのに」と思うがダメなようだ。
こんなゴタゴタを繰り返し、譲り合えるようになることが成長?
学年が上がると、落ち着いたなと感じるのは、加減できるようになるから?
最近、大泣きしたり、怒ったりする子が目につきそんなことを感じた日だった。
成長し、落ち着くのはいいけれど、くれぐれも譲り合いであって、我慢にならないようにしてほしい。
それも加減が悪いので。
体重が違うので、小学生は上で、自分は下のままで動かない。
しばらくは、高いところにいられることに満足げな小学生だった。
でも、だんだん面白くなくなってくる。
こちらで、ちょっと加減をしてみる。
ギッタンバッコン。ギッタンバッコン。
上がったり、下がったり。
とても面白い。
特に下がったときは、ガーン? ズシーン?とお尻に響いてくる。
単純な動きなのに、不思議とゲラゲラ笑いたくなる。
両者が、相手を思い自分の考えをちょっと引いてみる。
すると、いいバランスになることがある。
お互いが、いい気持になれる。
でも、小学1年生には、好い加減にすることが難しい時がある。
自分が正しいから引くことができない。
そして表現方法は、怒る、泣く。
「少し譲り合えば楽になれるのに」と思うがダメなようだ。
こんなゴタゴタを繰り返し、譲り合えるようになることが成長?
学年が上がると、落ち着いたなと感じるのは、加減できるようになるから?
最近、大泣きしたり、怒ったりする子が目につきそんなことを感じた日だった。
成長し、落ち着くのはいいけれど、くれぐれも譲り合いであって、我慢にならないようにしてほしい。
それも加減が悪いので。