スマホと前頭前野
脳の前頭前野は、人間らしさの根幹をなすらしい。
考える、理解するなどの勉強で使う働き
人とのコミュニケーション
感情の制御
などに関りがあるという。
オーストラリアで、16歳未満のSNS利用禁止というニュースがあったが、前頭前野に最も悪い影響をあたえるのが、スマホ。
使用時間が長い子は、勉強時間や睡眠時間に関係なく学力が下がる。
そして、脳の幅広い領域がほとんど発達しないということが分かってきているという。
スマホの多機能性が、ひとつのことしか集中できない脳に悪影響を及ぼすらしい。
何かを調べるとき、 紙の辞書を使うかスマホで見るか、 前頭前野の動きがまったく違うという。
ものごとを記憶にとどめて思いだすというのは、とても労力が必要で、それをスマホがやってくれるなら任せようと、脳は判断するという。
そういえば、脳はとても怠け者だということを何かで読んだ記憶がある。
脳は、使えばどんどん発達し、使わなければダメになっていくと。
特に子どものスマホ使用については、大人がリスクを知った上で、与える必要があるという。
ちなみに、脳を活性化させる方法は、
読書(特に音読)
他人とのコミュニケーション
適度な運動
が有効だそうだ。
??
それって、どこかでやってなかった?
寺子屋Wingsだ!!
なかなかいい場所かもしれないぞ笑
朝日新聞 脳科学者 榊浩平さんの記事より
考える、理解するなどの勉強で使う働き
人とのコミュニケーション
感情の制御
などに関りがあるという。
オーストラリアで、16歳未満のSNS利用禁止というニュースがあったが、前頭前野に最も悪い影響をあたえるのが、スマホ。
使用時間が長い子は、勉強時間や睡眠時間に関係なく学力が下がる。
そして、脳の幅広い領域がほとんど発達しないということが分かってきているという。
スマホの多機能性が、ひとつのことしか集中できない脳に悪影響を及ぼすらしい。
何かを調べるとき、 紙の辞書を使うかスマホで見るか、 前頭前野の動きがまったく違うという。
ものごとを記憶にとどめて思いだすというのは、とても労力が必要で、それをスマホがやってくれるなら任せようと、脳は判断するという。
そういえば、脳はとても怠け者だということを何かで読んだ記憶がある。
脳は、使えばどんどん発達し、使わなければダメになっていくと。
特に子どものスマホ使用については、大人がリスクを知った上で、与える必要があるという。
ちなみに、脳を活性化させる方法は、
読書(特に音読)
他人とのコミュニケーション
適度な運動
が有効だそうだ。
??
それって、どこかでやってなかった?
寺子屋Wingsだ!!
なかなかいい場所かもしれないぞ笑
朝日新聞 脳科学者 榊浩平さんの記事より