誕生日にひとりで

誕生日、ひとりで少し遠くへ出かける計画を立てた。
ホテルは、何か月も前に予約した。
安くていいホテルが取れた。
でも、あまりに時間が空きすぎてどのサイトを使ったか忘れる。
焦る!焦る!
出発前から不安がいっぱい。

行き方は周りに人達に確認してもらったから大丈夫なはず。
前は、こんなにバタバタしなかったのに…
時代の変化についていけてないんだろうな~
と、落ち込みつつも出発!

順調!順調!
大人だけど、大人になった気分。

到着した場所では、やりたかったことができ大満足。

5時間ほどの移動中、おめでとうの連絡を何人かの人にもらった。
嬉しい。嬉しい。

一人の移動だけど一人ではない。
だから、安心して旅行ができた。
孤独の旅を満喫した。

孤独に似た言葉に孤立がある。
孤立は、不安感、ひとりぼっち、寂しいイメージ。
自ら離れたいわけではないけど、つながっていない感じ。
そんな本を読んだことを思い出した。  


2025年04月14日 Posted by 寺子屋Wings at 17:14Comments(0)独り言

春に食べたい

少し暖かくなってくると、食べたいものがある。

ふきのとう

食べたいけど、買いたくないもの。
よそのお家の畑に食べられずに花を咲かせているのを毎年見ている。
食べたーい!

知り合いの住む所の草っぱらに顔を出すのを知っている。
毎年、「取ってきてー」と頼んでいた。
が、願いが叶わず。

ところが、今年は覚えていてくれた。
うれしい!うれしい!
ふき味噌でおいしくいただいた。

春に食べたいものもう一つ。
よもぎ

これは、家の庭でとれるので安心、安心。
よもぎだんごの予定。
作り方は、ばばばあちゃんの絵本を見て。

ふき味噌の作り方を枝元なほみさんが紹介していた。
ニンニクとショウガを入れている。
来年はこの方法で、作ってみようと思う。
それまで、この記事をなくさないように取っておかなくては…
記事の更新がないこと、残念だ。  


2025年04月07日 Posted by 寺子屋Wings at 08:37Comments(0)独り言

子どもじゃない

小学生とオセロをやることがある。

分からないように負けていた。
子どもは、負けたくない。
負けると、ほぼ全員が泣くか、怒る。
「気持ちよく終わらせてやった方がいいだろう」
配慮のつもりだった。

でも、最近は配慮するつもりがないのに負ける。
誰とやってもほぼ負ける。
勝ち方を教えてくれる子もいる。

子ども扱いしたことを反省!

ある子が、面白いアニメがあると教えてくれた。
夜の11時過ぎにやっているアニメだ。
「そんな遅くまで起きていられる?」
と聞くと「うん!!」と返事が返ってきた。
眠くならないらしい。

大人になって見ているアニメは
コナンだけ。
後は全く興味なし。

でも、小学生に言われたので見なくては…
と、ビデオに撮ったが見忘れた。
次に会った時も「見た?」と。
アマゾンプライムなら1回目から見られるとまで教えてくれた。

いよいよ見なくては…
アマゾンプライムで1回目を見てみた。
??
ちょっと、おもしろい?
大人のアニメじゃん!

2回、3回…
気づけば、止められなくなっている。

小学生は、子どもじゃないらしい。
子ども扱いをまたまた反省した。

「薬屋のひとりごと」
まだ止められなーい‼  


2025年03月31日 Posted by 寺子屋Wings at 16:59Comments(0)独り言

割り切ること

しなきゃ2回目

小さなしなきゃ
大きなしなきゃ

大きなしなきゃに分類されるのは、仕事!
以前の仕事は、言われたことをどう進めるかで、バタバタすることが多かった。

今は、自分で計画したものをどう進めるかに変わっている。
だから、全部自分で考える必要がる。
座って考えていても、いいアイディアは浮かんでこない。
ご飯の用意しながら
掃除しながら
運動しながら
お風呂で
と、いろんな場所で考えているような気がする。

最近は、体の変化で、時間もかかる。
で、自分のことは後回しってこともある。

先日、見かねた若い人が手を貸してくれた。
お陰で自分のことが少し片付いた。

若い人はスピード感がある。
思い切りもいい。
ムダな迷いがない。

ちょっとうらやましく思ったので、「頭と目を交換して!」
と頼んでみた。
返事は
「いつも、考えていて疲れそうだからヤダ!!」
だって。
だよね~

子どもは、いつの間にか親を超えている。
「新年度からは、効率よく仕事をしてやるぞ!」と決意した日曜日。
  


2025年03月24日 Posted by 寺子屋Wings at 08:26Comments(0)独り言

しなきゃがいっぱい

夕ご飯の準備しなきゃ
洗濯しなきゃ
布団干さなきゃ
運動しなきゃ
パン作らなきゃ
職場の片づけしなきゃ
仕事の準備しなきゃ
早く起きなきゃ

「しなきゃ」がいっぱい。
他人が見れば、ちっちゃいこと。
でも、本人にはおっきいことだったりする。

しなきゃは、「したい」こと。
「しなきゃ」の中には、やらなくてもいいこともありそう。

でも行動に移せると、ホッとする。

みんなはどうなんだろう?
そういえば、母が夜中に目が覚めて、孫にお赤飯を作らなきゃって思ったら、眠れなくなったって言っていた。
聞いたときは、ちっちゃいことで・・・と思っていた。

みんな一緒かなあ?
頭の中は常にフル回転!!
疲れる理由が分かったような…  


2025年03月17日 Posted by 寺子屋Wings at 16:43Comments(0)独り言

あなどるな!後ろ姿


愛嬌
後ろ姿
松下幸之助が面接で見たところ。

「あなたは、運がいいか」と質問する。
悪いと答えた人は、どんなにできそうな人でも採用しなかったらしい。
気持ちの持ち方ってことだろうか。

「愛嬌」は、人に好かれるタイプかどうか。

運と愛嬌は、作ろうと思えば作れそうだ。
作っているうちにホンモノになるかもしれない。
笑いたくなくても、笑っていると元気が出るのと同じ感じかな。

三つ目の「後ろ姿」
面接が終わったときに見られるところ。

ホッと気を許したとき。
見られていると思わないとき。
その人の本当の姿が出るという。
松下幸之助は、よ~く観察していたらしい。

正面もろくに見なくなってきたのに、
後ろ姿なんて、気にするわけがない。
のが最近の自分。

前はあきらめるとして、
せめて後ろ姿ぐらい、気にした方がいいのかもしれない。
何かいいことが起こるかもしれないから。  


2025年03月10日 Posted by 寺子屋Wings at 17:30Comments(0)独り言

価値観の違い

ひな祭り。
今月もサーっと過ぎていくのかな?と
スケジュール帳を見ながら思う。
今月は、新年度に向けた準備をする予定になっている。

準備をしたら、そのとおりに進めたい。
(だけど、なかなかそうもいかないだろうなあ~)


4月になると、また新たな出会いがあるかもしれない。
新しく出会った人と、準備したものをスムーズに進められるか?
進めたい。
進めるためには…
コミュニケーションをとることが必要だ!


特に子どもには、強制しがちになる。
子どもは、素直だから反発する。
自分にもストレスがかかる。
と、悪循環。

自分の思いがそのまま伝わると思わない
変わる、変わらないは相手に任せる
で、お互いにストレスをためないように…  


2025年03月03日 Posted by 寺子屋Wings at 17:29Comments(0)独り言

自分を知る

自分の人生は自分が主体的に動いて初めて満足感が得られる。
反対に周囲の影響ばかり受けて、自分を見失った人生は、生きる意欲がわかない。

「職場に活かすベストコミュニケーション」 ゴードン・メソッドが仕事を変える
瀬川文子著に書いてあったこと。

確かに、自分の思いだけで動けているときは、満足感がある。

ただ今、コミュニケーションの勉強中!


相互通行のコミュニケーションを実践するには…

まず、自分の望んでいること、自分の欲求、自分が大切にしたいことは何かをはっきり自覚すること。
心理学では、「自己理解した分、他者理解ができる」と言われているらしい。
相互通行のコミュニケーションの土台は、「自己理解と他者理解」だと。

自分が大切にしている考え、思いや欲求があるのと同じように、他人にも大切にしている考えや思いがあることを認め、尊重する。
これができるようになると、自分の考え、思い、欲求を率直に話せ、同時に相手の考え、思い、欲求も聞きたいという姿勢が生まれるという。
これがコミュニケーションに。

まずは自分を知ることが大事ということ。

「コミュニケーション、コミュニケーション」とみんなが言っているけど、
わざわざ勉強する必要があるの?と疑問、いや反発しこことがある。

どうやら、自分を満足させるために必要なんだ~。
ということを学べたようなきがする。  


2025年02月24日 Posted by 寺子屋Wings at 17:45Comments(0)独り言

救助と支援の違い

たまたま読んでいた本に面白いことが書いてあった。

「救助」と「支援」の違い
救助という援助が与えられれば、与えられるほど援助を受ける側は、ますます自分ではどうにもできなくなる。

何となくわかるような…

誰かが川で溺れていたら、その人を救助しようとするでしょう。
しかし、そんな助けを必要とする機会は、そうそうあるものではない。と文章が続く。

「確かに!」

それに対し、頻繁に求められるのは支援で、その人とともに何かをすること。
だという。

救助とは、
相手の問題を自分が所有してしまうこと
相手を所有することは、自分が相手を無能だと思っていると伝えてしまうこと
無能だと思われた相手は、腹を立てる
怒りを持った相手と接するのは困難になる
そして、善意に満ちた救助者(自分)は、「どうして他の人たちと付き合うのはむずかしいのか?」と不思議がる

ある!ある!

特に子どもに手を出しすぎているかも。
「魚を釣ってあげるのではなく、釣り方を教えろ」は知っているけど…
やらせる方がかわいそう?って思ってしまう。

これが、コミュニケーションがうまく取れない理由らしい。

「ゴードン博士の人間関係をよくする本」 トマス・ゴードン著 より 
  


2025年02月17日 Posted by 寺子屋Wings at 16:12Comments(0)独り言

おなかに力を入れて

寒いけど、18時頃になっても明るいことが嬉しい。
日差しも強くなっているようだし。
元気が出る。

運動はしっかりやりたい、寺子屋Wings
毎回、コグトレ棒を使って、体のほぐしと集中力をつける訓練をする。
続けていると、棒の回転、棒を友だちが取りやすいようにパスをするなど、どんどん上手になっていく。

何より、姿勢が良くなっている。
姿勢が良くなると、動きも安定する。
どっしり感が出る。
繰り返しの重要性を感じる。

もう一つ、進歩を感じる動きが…
まず、いい姿勢で立つ(気をつけの姿勢)
職員が出す手の高さまで、左右交互に膝を上げる
10回
次は、板1枚分(15cm)足を開いて、同じように膝を上げる
10回
次の次は、板2枚分足を開いて、膝を上げる
10回
次!板3枚分足を開いて、同じ動きをする
10回
次、これは挑戦!
板4枚分開いて、足を上げる
10回
さらに足を開いて、足を上げる
片足で、体を支える練習

時には、でたらめでグチャグチャな時もあるけれど、確実におなかに力が入り、体を支える力がついている。
身体が覚えれば、忘れない。
身体がしっかりすれば、心にもいいかもしれない。  


2025年02月10日 Posted by 寺子屋Wings at 09:51Comments(0)独り言